SERVICE 【TM.Labのサービス】 企業の成長と地域社会の発展を同時に実現 自治体ビジネス参入を支援するプロフェッショナルコンサルティング HOME SERVICE 自治体とのビジネスを成功に導く戦略パートナー 【自治体ビジネスの新しい可能性を切り拓く】 官公庁との連携を強化し、持続可能な成長を実現するための最適なサポートをご提供します 自治体とのビジネスは複雑で、多くの企業が入札書類の作成や補助金獲得の壁に直面しています。 また、官公庁との連携プロジェクトやPPP/PFI事業の実行も簡単ではありません。 このような課題がビジネスの発展を阻んでいることはありませんか? 自治体ビジネスの参入には特別なノウハウと人脈が必要です。 提供する解決策(サービスの紹介) サービス① 【自治体ビジネス参入コンサルティング】 ◆自治体内部の視点からの市場分析 地域のニーズを深く理解し、最適なビジネス戦略を構築 ◆提案書・入札書類の最適化支援 競争力を持つ入札書類で高い入札成功率を実現 ◆人脈を活かしたマッチングサポート 自治体との強力なネットワークを活かし、円滑なビジネスマッチングを提供 ◆補助金獲得のサポート 地域に特化した補助金を最大限に活用し、コストを抑えたプロジェクト実行が可能に ◆地域DX・スマートモビリティソリューション デジタルトランスフォーメーションを推進し、地域社会の持続可能な発展を支援 ◆カーボンニュートラル戦略 環境に配慮した企業戦略で、自治体からの評価を向上させます サービス② 【官(公)民連携プロジェクト推進支援】 ◆代表の経験を活かしたPPP/PFI事業の企画・実行 官公庁との協働プロジェクトの成功をサポートします ◆プロジェクトのファシリテーション 全体の進行を管理し、プロジェクトを円滑に進めます ★ちょっと豆知識 PPP(Public-Private Partnership、官民連携)とPFI(Private Finance Initiative、民間資金活用型公共事業)は、公共事業において官(公的機関)と民(民間企業)が協力してプロジェクトを進める手法です。これらは、公共施設の整備や運営を効率化し、地域社会の発展を目指すために活用されます。 1. PPP(Public-Private Partnership) PPPは、公共事業や公共サービスを提供する際に、官と民が協力してプロジェクトを実施する仕組みです。民間の資金やノウハウを活用し、効率的で質の高い公共サービスの提供を目指します。PPPには多様な形態があり、プロジェクトの性質に応じて官と民の責任やリスク分担が異なります。 2. PFI(Private Finance Initiative) PFIは、PPPの一形態で、公共施設の建設や運営に民間の資金を活用する方式です。例えば、病院、学校、道路などの公共インフラを建設する際、民間企業が資金調達、設計、建設、運営を行い、その後官が一定期間にわたり民間に対して費用を支払います。これにより、官は初期費用を抑え、長期的に安定した運営を実現します。 3. PPP/PFIのメリット 官の負担軽減: 民間企業が資金を提供するため、政府の財政負担を軽減できる。 民間のノウハウ活用: 民間の専門的な技術やノウハウを活用して、効率的で質の高いサービスを提供。 リスク分担: 官と民がリスクを分担し、プロジェクトの成功率を向上させる。 4. 代表的な事例 PPPやPFIの例としては、病院の建設・運営、高速道路の建設・運営、学校施設の整備などがあります。日本でも近年、多くの地方自治体や国がPFIを活用し、公共インフラの整備を進めています。 これにより、官民が協力して社会課題を解決し、持続可能な成長を目指すプロジェクトが増えています。 サービス③ 【人材育成・研修サービス】 ◆自治体職員向け研修 自治体の職員が新たな挑戦に対応できるスキルを提供 ◆企業向け自治体ビジネス研修 貴社の社員に自治体とのビジネスの基本から応用までを徹底指導 ◆講演・セミナー各種 自治体ビジネスやPPPに関する専門的な知識を提供します サービス④ 【経営顧問】 ◆経営戦略の策定 クライアントのニーズに合わせた長期的な戦略を提供 ◆業務改善提案 効率化やコスト削減のための具体的な施策を提案 ◆リーダーシップ支援 経営層へのアドバイスや相談、トレーニングを実施 ◆市場調査と分析 競合分析や市場動向の情報提供を行い、意思決定を支援 ◆プロジェクト管理 重要なプロジェクトの計画や実行をサポート ◆ステークホルダーの紹介 過去の人脈を活かし、必要な人材をご紹介 ◆補助金・助成金の紹介 現在の環境に合った補助金・助成金をご紹介 サービス⑤ 【補助金獲得サポート】 ◆申請書作成 ◆地域特化型の補助金ガイドラインの作成 ◆自治体向け補助金セミナーの開催 ◆補助金に関するオンライン相談窓口の設置 ◆申請成功事例の共有とネットワーキングイベントの実施 ◆複数の自治体を対象とした共同補助金申請プロジェクトの提案